京都観世会の若手能楽師による新企画
「面白能楽館〜お能でいっぷく〜」に行ってきました。
観世会館に着くと、入り口には入場を待つ人たちの長蛇の列!
こんなの初めて見ました!(笑)
会館内には、能装束が展示されていたり、
能楽分解コーナーということで能楽についての説明が行われていたり、
謡や仕舞の体験コーナーがあって、いつもとはすっかり違う雰囲気。
舞台では、挨拶の後、『巴』についての説明がありました。
袴姿の能楽師さん達が、実際に演技をしてみせてくれます。
それを踏まえて半能『巴』を観ると、いつもなら気がつかないようなことに
目が行き、かなり楽しめました。
その後は、舞台上で能面・能装束を附ける体験があったのですが、
私達は失礼して(笑)、会館の近所のカフェでランチ。美味しかった〜♪
で、すっかりのんびりくつろいでから会場に戻り、
『一角仙人』の説明を拝聴。
またまた能楽師さん達が、袴姿で実演してくれます。
絶世の美女、旋陀夫人役も、袴姿の能楽師さん。
どうやっても夫人には見えません(笑)
でも実演で、能装束で舞っている夫人は、どうやっても絶世の美女!
これも男性が演じられてるんですけどねぇ。。お能の不思議。
続いてまた、能面・能装束附け体験。
今度はちゃんと見てました(笑)
小さなおかっぱ頭の女の子が、女面をつけたのを見たら、
なんか、三頭身ぐらいの無表情な生き物になり、
怖いことこの上なくなって、これ、今夜絶対、夢に出てきそう。。(笑)
そして最後に『土蜘蛛』の説明と上演。
最後に演者が、直立不動のまま倒れるとの説明がありましたが、
マジでばったり倒れてました!
帰りがけにこの演者さん、装束を附けたままお見送りしてくださってたので
頭を打つこともなく、無事倒れていたようです(笑)
お能や能楽師さん達が身近に感じられたし、
盛りだくさんで、楽しい一日でした♪
ワタクシも面白能楽館に行ってました。
凄い人だったのでびっくりしましたが、大人も子供も楽しめた、とっても良いイベントだったと思います。いつもより能が身近に感じられましたね。
先生方とも和気あいあいとお話できましたし、とても楽しい一日(半日)でした。
面をつけて舞台を歩いたり、長刀も持たせもらいました。こんな体験初めて!!
能が始る前の実演は、よ〜くわかって面白かったですよね。
時間とかもきちっと決まっていて、本当に京都能楽協会さん、がんばられたなぁと感心致しました。
ほんとに凄い人でしたね。いつもならエアコンが効きすぎて激寒の会館が、
大勢の人の熱気でちょうどいい温度でした(笑)
土蜘蛛の糸投げ画像、楽しませていただきました〜♪
面、つけられたんですか!
私は体験しそびれました(笑)
お能を観る機会はたくさん見つけられますが、
体験する機会はなかなか無いですよね〜!
お能が始まる前の実演も、ほんと、わかりやすかったですし、
何より、能楽師さん達に親近感がわきました!
TBありがとうございます!
動画見ていただけましたか?
妙に盛り上がった一瞬でした(笑)
お二人とも、見事な土蜘蛛ぶりでした!(笑)
人によって体験コースが全然違っておもしろいですね。
私は午後の能の間のフリータイムは、能面&装束解説で味方玄トークワールドに引きこまれておりました。
ランチといえば、いつもこれくらい昼休憩取ってくれー、と思ったのは私だけでしょうか(^_^;
味方玄トークワールド。。言いえて妙です!(笑)
私は8/1に花園大学の公開講座でワールドに引き込まれてきました(笑)
休憩時間はほんと、シビアですよね。。
観世会館内のお店に一度入りましたが、なかなか料理が出ず時間オーバー。
会館回りには、サクッと行けるお店はないし。。
やむなく軽食持参で、2階でお茶をいただきながら、10分で詰め込んでます。
私も切に、長めの休憩時間を望んでますっ!(笑)
ろたさんのブログにTBさせていただきますね。